年末になって慌ててブログ記事を更新しています。
12月3日土曜日に石川市民センターにて恒例の合奏練習をしました。
普段は個人レッスンなのですが、他の生徒さんと
会える機会を年に何度か設けています。
このグループレッスンは自由参加で
課題曲毎にメンバーが入れ替わって練習をしています。

最初は古典の「みだれ」組。
かなりベテランチームです。
箏の本手は双調子、替手となる「雲井みだれ」、
そして三味線も合わせての合奏に初挑戦!
この曲を緩急をつけて演奏できるようになったら素敵です。

こちらも古典から「鶴の声」。
小曲ながら歌をしっかり、音を一音一音大切にしたい曲なので
簡単かと思いきや奥深い曲です。
今年三味線を始めた生徒さんも参加です。

こちらは「千と千尋の神隠し」から「いつも何度でも」の曲を。
親子で合奏参加してくれている生徒さんもいます。

こちらは洋楽の「ジュピター」に挑戦。
お箏で演奏するのも素敵です。
インスタグラムの方では動画をアップしています。

こちらも洋楽から「マイフェイバリットシングス」。
「そうだ京都に行こう!」のJRのCMで使用されたこともあり
洋楽でありながら日本の雰囲気がありますね。

最後は生田流牡丹会の温習会でも演奏された曲
宮城道雄先生作曲の「秋の草」です。
様々なテクニックありの歌のハモリもあったりして
味わい深い曲です。
「歌いながら演奏するの難しいっ!」と言いながらも
頑張ってチャレンジする生徒さんが多いので頼もしいです♪

最後のお片付けを手伝ってくれた生徒さん達と
ツリーの前で撮影。
急に寒くなってきたので、コロナや風邪も流行ってきて
頑張って練習したのに参加できなくなってしまった
生徒さんもいましたが、15名の生徒さんが参加してくれました。
新しい生徒さんも増えてきたので
こういう機会を通して少しでも交流ができればと思っています。
◇◆◇ ↓↓牡丹会八王子教室の詳細はこちら↓↓ ◇◆◇
お琴・三味線教室【生田流牡丹会八王子教室】
講師:立川富美子
テーマ : 習い事♪
ジャンル : ライフ