留学生のための日本文化体験授業@桜美林大学
田畑は潤いますが出張演奏時の雨振りは、
着物や楽器が濡れる心配があり、困ってしまいます。
ですが、楽器搬入の時には小降りになって良かったです。
本日は、恒例の留学生の為の琴・三味線の
ワークショップに行ってきました。
今年でなんと10年目!月日が経つのは早いですね。

留学生さん達が日本滞在中に
日本文化を学ぶ授業の一環です。
今回はアメリカ、中国、韓国、オランダ、香港、
ベトナムからの留学生さん。

歌舞伎を好きな生徒さんがいて、
三味線にも興味深々。
実は三味線には様々なジャンルが
あること等を説明しています。
お琴や尺八と一緒に演奏されるのは
「中棹の地歌三味線」です。

琴や三味線はどこの国から来たのか、
自分達の国に似ている楽器があるのか、
楽器はどんな材料でできているのか、
音の違いはどんな感じなのか、
実際、触れて体験してもらって
音楽を通して何か新しい発見があったら嬉しいです。

牡丹会落合教室の片桐先生と
八王子教室の生徒さん。
当教室の生徒さんも年数を重ねて
様々なことができるようになって、とても心強いです♪

◆ 生田流牡丹会 (両国本部、門前仲町教室、津田沼教室、落合教室、八王子教室)
◇◆◇ ↓↓当八王子教室の詳細はこちら↓↓ ◇◆◇
お琴・三味線教室【生田流牡丹会八王子教室】
講師:立川富美子

↑↑↑和に関する情報がたくさんあってオススメです↓↓↓

にほんブログ村