出張演奏「単衣の着物と雨対策」
着物を着ていなかった時には、着物と浴衣の区別くらいしかつかず、夏着物、単衣は未知の領域でした。6月、9月は単衣、夏は浴衣もしくは絽(ろ)、紗(しゃ)などの夏着物を着ます。
![]() | 美しいキモノ 2013年 06月号 [雑誌] (2013/05/20) 不明 商品詳細を見る |
着物を着て演奏のお仕事をするようになって、単衣の活躍頻度が案外多いのに気づきました。
今は4月や5月、10月まで暑かったりすることがあるので、単衣を一枚持っているとすごく重宝します。この季節は暑いし雨が降ることも多いので、出張演奏用としては洗えるタイプがオススメです。
そして雨の日に着物を着なくてはならない場面も出てくるので、雨コート、雨用草履の準備もあった方が良いです。楽器を持って、雨の中の着物移動は、少しの時間でもかなり厳しいので、出張演奏の時はいつも雨が降らないよう祈っています。
![]() | 雨の日も安心 お仕立上がり二部式和装雨コート紫 () 和さくら庵 商品詳細を見る |
雨が降った時の準備として、持っている草履に取り付けるビニールのカバーは結構役に立っています。お天気が心配な時は鞄に忍ばせておけます。
![]() | 和装着物雨の日も安心 草履(ぞうり)カバーM・L () 和さくら庵 商品詳細を見る |
年齢が高くなると浴衣も結構場所を選ぶので、着物風に着られる浴衣、夏着物が必要になってくるものですね。夏の着物は正直かなりツライのです。。。重たい楽器を運ぶとちょっとでも汗ダラダラですし。。。でも見た目は涼し気で本当に素敵ですねぇ。
◇◆◇ ↓↓お琴教室の詳細はこちら↓↓ ◇◆◇
お琴・三味線日曜教室【八王子・日野】
講師:立川富美子

↑↑↑和に関する情報がたくさんあってオススメです↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 演奏時の着物に関する失敗 (2013/12/20)
- 柄のはっきりした小紋の帯選び (2013/11/18)
- 普段着の着物いろいろ 秋編 (2013/11/06)
- どんな着物にも合わせやすい帯 (2013/09/11)
- 夏に着た浴衣いろいろ@2013年編 (2013/08/21)
- 八王子で七緒的な着物屋さん発見! (2013/08/09)
- お琴・三味線演奏時に大活躍!セオα浴衣 (2013/07/01)
- 出張演奏「単衣の着物と雨対策」 (2013/06/14)
- 櫛かんざし美術館で「鼈甲」について思う (2013/05/15)
- 普段着の着物いろいろ 春編 (2013/04/22)
- 普段着の着物いろいろ 冬編 (2013/02/02)
- 着物の支度、着付けはできるだけ簡単に~♪ (2012/12/19)
- 演奏時の着物選び「活躍度ベスト3」 (2012/11/25)
- 着物を着て和のお稽古 (2012/09/03)
- この季節にぴったり!浴衣に合うベトナムカゴバッグ (2012/07/16)