お正月になると流れるあの曲は!
一年が早い!と毎年言ってますが、
本当に早いっ。
昨日、中・上級者の温習会のための
合奏が終わり、お稽古納めとなりました。
さぁ大掃除に買い出し!とスーパーに行ったら
すでにお正月ムードでお箏と尺八の曲
「春の海」がエンドレスでかかっていて
お稽古の続きのようでした(^^;)

お箏に縁のない方でも、お正月にこの曲を
聴かない人はいないくらい有名な曲となりましたね。
来年の3月の温習会では、
この宮城道雄先生作曲の「春の海」を
弾かせて頂くので、いつも以上に
耳が敏感になっています。
もう一曲、「六段の調」という曲も
よくお正月に耳にします。
これは生徒さんが演奏する曲です。
「今まであまり意識していなかったけど
この曲、結構あちこちで耳にするんですね。」と。
やはり知っている曲が流れてくると嬉しい気持ちと
お稽古の緊張感などが一緒になって
複雑な気持ちになるもんですね(^^;)

今まで意識していなかったことが
見えてくる面白さって
こんなところにある気がします。
今年もお箏や三味線を通して
楽しいことがたくさんありました。
そして、私自身だけでなく、
生徒さんが楽しんでいる姿、
上達していく姿を見られたことが、
なにより嬉しいことでした(^^)
来年も一緒に楽しくお稽古しましょうね♪
私一人ではまだまだ非力で、
今年もたくさんの方に助けて頂きました。
牡丹会の先生方やチーム牡丹のメンバーに
多大なる感謝を申し上げます。
度々、ブログを読んでくださっている方にも
感謝いたします。
皆様、良いお年をお迎え下さいね。
■ 生田流牡丹会
■ チーム牡丹
◇◆◇ ↓↓↓当教室の詳細はこちら↓↓↓ ◇◆◇
お琴・三味線日曜教室【八王子・日野】
講師:立川富美子

↑↑↑和に関する情報がたくさんあってオススメです↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 耳をすませば聞えてくる?「笛の音」 (2016/03/16)
- 古典に良く出てくる砧って? (2016/02/17)
- 箏曲「虫の武蔵野」 (2015/09/01)
- 伝統芸能に度々登場する地歌の「黒髪」 (2015/01/23)
- 童謡作詞家、野口雨情の碑@中郷SA (2014/12/12)
- 朝顔、昼顔、夕顔、夜顔の違い (2014/08/22)
- 箏曲の古典「夏の曲」 (2014/07/11)
- 「秋の初風」の舞台「祇王寺」@京都嵯峨嵐山 (2014/04/28)
- 京都の「都をどり」と宮城道雄作曲「都踊」 (2014/04/25)
- 梅は咲いたか桜はまだかいな (2014/03/10)
- 八王子の雪景色と「水の変態」 (2014/02/14)
- 日本を代表する盲目の天才音楽家、宮城道雄 (2014/02/07)
- お正月になると流れるあの曲は! (2013/12/31)
- 秋に鳴く虫の音 (2013/09/13)
- お琴(箏)や三味線の曲って? (2013/09/09)